【コマセ】の作り方・使い方わかりやすく解説!正しく使って釣果UP

こんにちは!釣りうさぎです

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はコマセ(撒き餌)の作り方・使い方について紹介します!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

コマセ(撒き餌)とは

まず「コマセ」とは魚を寄せるために撒くエサ(撒き餌)の事を言います。別名、「寄せエサ」や「撒きエサ」と呼んだりもします。

コマセの使い方は直接海に撒いたり、コマセカゴに入れてサビキ釣りをするのに使います。やはりコマセを使う一番のメリットは自分の周りに魚を寄せることができる事です

コマセの種類「オキアミ」と「アミエビ」の違い

コマセには主に「オキアミ」と「アミエビ」とあります。

どちらもエビの姿をしていますが、オキアミはプランクトンの一種で、アミエビはエビです

どちらも撒き餌として使用することができますが、「オキアミ」と「アミエビ」はサイズが違います。オキアミは2~6cm程。アミエビは1~3cm程です。

なのでオキアミは撒き餌として利用する他、直接ハリに刺して使用することもできます。アミエビはサイズが小さいので専ら撒き餌(イワシ・アジ・サバ・ホッケなど)として使用します

後はアミエビは撒き餌の他、コマセカゴに入れてサビキ釣りをするのにも使います。

サビキ釣りについてはコチラで詳しく紹介しています!

コマセのタイプ(常温タイプ・冷凍タイプ)について

コマセ(オキアミ・アミエビ)には冷凍タイプ常温タイプがあります。冷凍タイプは常温タイプに比べ集魚効果が比較的高いですが、崩して使わなければならないので少々面倒。

一方常温タイプはそのまま使用できるので初心者向きで使い勝手が良いです

オキアミ

オキアミ常温タイプ

こちらは常温保存可能なオキアミで鮮度良く、集魚効果もあるのでジグヘッドにつけたり、ブラクリにつけたりとオールラウンダーな働きをしてくれます!撒き餌として使うというよりは、直接ハリにつけて使用するタイプですね

商品のレビューの評価も良いですね

オキアミ冷凍タイプ

こちらは冷凍タイプのオキアミで、撒き餌として使用します。サイズもよいので付けエサとして使用することも可能です。アミエビに比べてエビのサイズが大きい為、撒き餌として使用するケースとしては大型の魚を釣る際に撒き餌として使います。

アミエビ

アミエビ常温タイプ

続いて「アミエビ」の常温タイプ。アミエビはオキアミに比べてエビのサイズが小さい為、主に堤防からのサビキ釣り(小型のアジ・サバ・イワシ)に使用します。

この商品はエサバケツ不要のアミエビ。解凍する手間もなくジッパー付きでもあるので使いやすいです。

【常温品アミエビ】サビキクラブ(ピンク)

こちらは「アミエビ」のチューブタイプ!同じく常温タイプなので解答の手間なくすぐに使用できます。更にチューブタイプとなっているので手を汚すことなくコマセカゴにエサを入れることができる手軽さがとても人気です!

【マルキュー】マルキュー アミ姫

アミエビ冷凍タイプ

こちらは「アミエビ」の冷凍タイプ。主に堤防からのサビキ釣り(小型のアジ・サバ・イワシ)に使用します。解凍が必要ではありますが、常温タイプに比べ匂いも強く集魚効果は高いです

この冷凍のアミエビを崩すときはコマセバケツコマセミキサーがあると便利!

常温タイプ・冷凍タイプどっちがいいの?

「オキアミ」「アミエビ」を撒き餌として使用する場合、常温タイプと冷凍タイプのどちらがいいか?ですが、使い勝手で重視するなら常温タイプが使いやすいです。

理由は「解凍する手間が必要ない」ことです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

常温なので釣り場ですぐに使用することができます。ましてやチューブタイプなど全く手を汚すことなく利用できる点が良いです!

しかし、品質や撒き餌の効果で考えるなら冷凍タイプをおすすめします。解凍する手間があるものの効果は高いので釣果を考えるなら冷凍タイプを買って釣りに臨んだ方が良いと思います。

エビの形状がしっかり残っているような国産の製品が良いかと思います

コマセの作り方

コマセ(冷凍オキアミ・冷凍アミエビ)の作り方の手順について解説しますね!

  1. バケツ(バッカン)の中に冷凍のアミエビ(オキアミ)を袋を破らずに入れて海水を加えて解凍します。※水を汲む為の紐付きバケツがあると便利
  2. ある程度解凍したら袋を開けて少量の海水を加えてミキサーという道具などを使って混ぜます。
  3. 配合エサを加えて(加えなくても良い)更に混ぜる
  4. コマセをつかんで「ポタポタ」と汁が垂れない程の固さになったら完成!

パン粉や米ぬかを混ぜた方がいいのか?

入れることで節約にはなります。アミエビもオキアミも何個も買うと高くつくのでパン粉や米ぬかを加え、かさまししてコマセを作ることもできます。

入れる割合は人それぞれ違ってくると思いますが、少しずつ加えながらコマセの粘性を見て硬すぎず柔らかすぎず自分独自のコマセが作れるようになると良いかもしれませんね!

配合エサについて

「配合エサ」とはコマセに混ぜる集魚剤の事です。色んな種類の配合エサが売っています。必ずコマセに混ぜないといけない!というものではありませんが、チヌ用・グレ用など魚の種類ごと売っていたりもします。

コマセを作る際に自分のオリジナルの配合で混ぜて使用してみるのも良いですね!

コマセを前日に作っておく場合

コマセを前日に作っておくとなじみがよくなるという話をよく聞きます。しかし、水分を多くしてしまうとよくなかったり夏場だとエビが痛んだりという話もあるのでその点は注意が必要かと

現地ですぐに使用できるように冷凍のアミエビ(オキアミ)のみ解凍し、現地で配合エサなどと混ぜて使用する。若しくは常温タイプと冷凍タイプを両方用意し解凍するまでは常温タイプ、その後は冷凍タイプと使い分けするのも一つの方法です

コマセ作り・コマセを使うのに便利な道具

コマセを作る際に必要な道具(若しくはあったら便利な道具)をいくつか紹介しますね!

①コマセバケツ

コマセを混ぜる際に必要です。「普通のバケツでいいじゃないか!」と言われそうですが、コマセは結構匂いが凄いです。なので帰りに車の中で充満したら・・ですよね。

このコマセバケツは蓋つきで匂いをシャットアウト且つ、ひしゃくをかけるところがあるのでめちゃ便利です!ひしゃくを間違って踏んだりもしないのであったほうがいいです!おすすめ!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ひしゃくを踏んで、「割れた!」「飛んでった!」はまじツライ・・

②水汲みバケツ

コマセを作るときに海水が必要で、水を汲むのに必要です。特に堤防だと海面まで遠いのでひも付きバケツがあるととっても便利!

この商品は釣った魚を入れることもできる上に網目の付いた蓋があるので鳥に狙われる心配もなし!これは「あったら便利」じゃなく「必需品」だと思います!コンパクトに折りたためる点もおすすめ!

③コマセミキサー

冷凍のアミエビやオキアミを崩す際にあったら便利です。コマセを使う釣りの頻度が多いなら尚更あったほうが良いですね!

コマセミキサーの選び方ですが、とにかく壊れにくいもの且つ使いやすいものが良いです。少し値段が高めでも良いものを選んだ方がいいでしょう。現地でコマセ作りに手間取っては元も子もないです

④スプーン

完成したコマセをカゴに入れる際にあったら便利な道具です。コマセを手で触れることなくカゴに入れることができるので、一本あると良いですね!

コマセをカゴに入れる際に、初心者だと手間取ってしまったりこぼしたりと結構バタバタしがちなのであって損はないです

マルシン漁具 コマセスプーン S

⑤アミてっぽう(注射器)

アミエビをカゴに入れる際に、手を汚さずに注射器の要領でカゴにコマセを入れることができます。

箸やスプーンを使ってもコマセがこぼれてしまうような場合がありますが、この注射器タイプだとほぼそのような心配もなく比較的簡単にコマセをカゴにいれることができるんですよ!

⑥ひしゃく

コマセを海に撒くために必要な道具です。遠投性能が高いものなど色んな種類がありますが、近くに撒く位なら安いものでも良いと思います。

コマセはどれくらいの量を用意すればよい?

「コマセをどのくらい用意すればいいのか?」という話ですが、釣り時間・撒き餌の頻度で変わるので一概には言えませんが、コマセ1キロで3~4時間程度です。

実際に釣りをしてみて「足りないな・・多いな・・」と思ったら次回から変更していきましょう

コマセの使い方

コマセが完成したらヒシャクを使ってコマセを撒きます。最初は多めに撒き魚を寄せましょう。そしてコマセスプーンを使ってコマセをカゴに入れ、釣るという流れです。

コマセの作り方・使い方まとめ

今回はコマセ(撒き餌)の種類・作り方や使い方について紹介しました。初心者のうちは手軽な常温タイプを使用すると解凍の手間なくすぐに使用できるのでおすすめです。

慣れてきたら冷凍タイプを自分で崩して使って配合も考え釣果につなげられると良いですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました